お店で売られている魚の目利き、どうしていますか?季節によって旬の魚は変わりますし、生ものなので、毎日、売場で同じ魚が売られることはありません。魚種や産地、大きさなど、日々変動しています。そんな中で、「今日は、どの魚を、どう料理しよう」と考えるのは、意外と難しいものですよね。
大丸梅田店の食品売り場「ごちそうパラダイス」では、サカナビゲーターと呼ばれる魚のプロたちが、旬の魚やおいしい食べ方をお客様に伝える活動を行なっています。うろこ引きや内臓とり、三枚おろしなど、丸魚の下処理も無料で行なっているんですよ。それは、みなさんに、うまい魚を食べて欲しいから! 今回は、サカナビゲーターが太鼓判を押す、ギフトに喜ばれる「うまい!魚の干物!」をご紹介しましょう。
日本、世界のうまい魚を、
究極のひものに仕上げました。

今回おすすめするのは、〈紀州高下水産〉の「紀州備長炭干し」です。高下水産は「日本一旨い!究極のひものを目指している」というだけあって、風にあてながら乾燥させる一般的な干物の製法とはまったく異なります。特殊な技術によって魚を空気に触れさせることなく、細かな備長炭を使って水分を吸収していきます。その製法によって、魚の劣化を防ぎ、旨味を凝縮することができるのです。
また、製法だけでなく、原料となる魚へのこだわりも徹底しています。さんまやかます、真あじや鯖など、日本だけでなくその時期に美味しい産地の魚を仕入れて、干物を作っています。そのこだわりからメディアで取り上げられる機会も増えているんですよ。
「紀州備長炭干しセットA」は、さんま、さば、かます、ほっけの開きがそれぞれ1枚づつ入っているセットです。
干物がおいしい理由、
それは、旨みが凝縮するから。

どの魚の干物も自慢の逸品ですが、例えば脂分が少なく、水分の多いかますであれば、干物にすることで、余分な水分が抜け、旨みが凝縮しておいしくなります。さらに、今回は大きくて脂がのったかますをお届けしますので、きっと満足していただけると思います。ご飯のおともにも、お酒のアテにも、どうぞ。
そして、干物の定番といえばホッケ。紀州備長炭干しのホッケは一味違います。備長炭の吸水性により、旨みをぐっと凝縮してくれるので、ホッケ本来のうまさを感じられると思います。とにかく大きなサイズで、ボリュームもたっぷりです。
さんまの干物は、北海道で水揚げされた鮮度の良いものだけを選んで使用しています。もともと、紀州はさんま漁が根付いている地域。その食文化を背景に、さんまの紀州備炭干しはひとつひとつ丁寧に作られてきました。さらにその鮮度を保つため、1枚ずつ真空パックにしているので、ご家庭でも使いやすいですよ。
ご飯のおかずに、ホロホロのさわら。
脂たっぷりのさばは、お弁当にも。

次に紹介するのは、「セットA」にさわらの切身を追加した「紀州備長炭干しセットB」。さんま、さば、かます、ほっけの開き、さわらの切身が入っています。
さわらは冬から春にかけてよく獲れる出世魚。淡白でいながらホロホロとした甘みのある白身が、ご飯のおかずにぴったりです。
さばは、ノルウェー産の脂たっぷりのさばを使用。できる限り、脂の鮮度は保ちながら、さらに旨みを凝縮しています。冷めてもおいしく頂けるので、食べやすい大きさに切ってお弁当のおかずにもどうぞ。
豪華な特盛セットで、
魚の旨味を食べ比べ。

3セット目の「紀州備長炭干しセットC」は、いろんな魚を楽しみたい方や、大人数で食事を楽しみたい方におすすめの特盛セットです。さんまの開きが2枚、さば、縞ほっけ、かます、あじの開きが各1枚、さわらと秋鮭の切身が一切れづつ入っているので、それぞれの魚の味を堪能できます。
どの魚もおいしいですが、ぜひご堪能いただきたいのが北海道産の秋鮭。品質においても市場で高く評価されている、自慢の一品なんです。

天然の旨さ、旨味があり、「さすが天然鮭!!」と感じていただければと思います。
〈紀州高下水産〉の「紀州備長炭干し」は、干物のイメージを一新させてくれる、まさに、究極のひもの、そして、究極のギフトだと思います。ふっくらとした焼き上がりと魚本来の旨味を、ぜひ、いろいろ楽しんでみてください。
大丸梅田店には包丁さばきが得意な者や魚の知識が豊富な者、数多くのレシピを持っている者など個性豊かな「サカナビゲーター」たちがスタンバイしています。共通して思っているのは、みなさんに「うまい魚を食べて欲しい!」ということ。こちらのWEB SHOPでのお買い物はもちろん、関西にいらした際には、ぜひ店頭にもいらしてください。「いい魚屋さんに出会う」ことで、みなさんの食生活がより豊かになれば嬉しいです。
サカナビゲーターのご紹介はこちら。
https://www.daimaru.co.jp/umedamise/wanted/index.html