大阪名物の食べ物として真っ先に思い浮かぶのは、お好み焼きやたこ焼などの「コナモン」。ただ、「手土産になり、お子様にも喜ばれるようなものは?」となると、意外と難しいんですよね。でも、実は手土産にぴったりの大阪名物はいっぱいあるのです。今回は大阪の老舗銘菓から注目ブランドの話題性たっぷりのお菓子まで、会話が弾むおいしい手土産を紹介します。
面白くって、美味しい!
お好み焼き風クランチチョコ。

「大阪・道頓堀から全国へ。世界へ」というテーマとともに、高品質でこだわりのあるチョコレートや焼き菓子を、お手頃価格で提供している〈ミナモアレ〉。楽しい商品がいっぱいあって、海外の観光客からも高い評価を受けています。
こちらは、大阪・道頓堀名物のお好み焼きにそっくりな、甘くて味わい深いクランチチョコレート。ミニコテ付きで、大阪らしく遊び心いっぱいの、「ネタ」になる商品です。これひとつで会話が弾むこと間違いなしです。そして、チョコレートブランドとして定評のある〈チョコレートハウス モンロワール〉の姉妹ブランドなので味は本物! 楽しくておいしい! これぞ、大阪手土産です!
たこ焼きにそっくりな、
ほろほろミルククッキー。

笑いのネタを重ねることで、トークは盛り上がるものですよね。ということで、大阪・道頓堀名物のたこ焼きもご用意しました。見た目はたこ焼きそっくりですが、食べればホロホロとした食感のミルク風味のクッキー。「ソース味と違うんかい!」とツッコミが入れば大阪の手みやげとしては◎。そして、もちろん美味しいです。お好み焼き風クランチチョコレートとセットで持っていって、「たこ焼きもあるんですよ」と順番に出すと、さらに和やかな雰囲気になりそうですよね。
贈る相手はどんなキャラ?
身近な人へのプチチョコギフト。

道頓堀の「ぼんぼん」のイラストが楽しい、棒付きチョコレート。「ぼんぼん」とは、関西弁で良家の若旦那、お坊ちゃんの意味。実は『マイペースな大学生。道頓堀の居酒屋でアルバイトをしている白石さん』、『誰もが認める戎橋イチのプレイボーイ。いつ見ても女の子たちに囲まれている池内さん』など12人のキャラクターが設定されています。風味はミルク。ダーク、抹茶の3種類。身近な人へのプチギフトとして人気の商品で、「ぼんぼん」のゆるい雰囲気を楽しみながら味わってください。ぼんぼんの名前やキャラを見て、贈る相手を考えるのもおすすめです。
大阪のバウムといえば、これ!
マダムシンコの「マダムブリュレ」

大阪を代表するスイーツブランド〈マダムシンコ〉のことは、みなさん、ご存知ですよね? ブランド10周年を迎え、昨年は代表であるマダム信子さんの自叙伝も映画化されました。映画の中に登場する「マダムブリュレ」はマダムシンコを代表する定番商品。メープルシロップを利かせたバウムとキャラメリゼの香ばしさが、なんといっても人気の理由です。また、冷やすとしっとりとした食感ですし、電子レンジで軽くあたためるとふわふわになり、お好みに応じて楽しめるのも嬉しいポイントです。パッケージはショッキングピンクにレオパード柄。まさに大阪!
歴史と伝統を受け継ぐ、信頼の味。
大切な人に贈る、最中&栗三笠。

続いてご紹介するのは、大阪の老舗和菓子店〈庵月〉。雑誌の手土産特集で取り上げられることも多い名店の歴史は、1868年まで遡ります。創業時は神戸の街で、常盤堂の屋号で高級和菓子を作っていました。伊藤博文ゆかりの料亭の一党として開業し、昭和の神戸沖観艦式では、宮内庁より天皇陛下直々の命を受けてお菓子を献上したといいます。そして戦後になって、芦屋店が大阪進出する際に屋号を「庵月」と改めました。今回ご紹介する「庵月最中・栗三笠詰め合わせ」は、〈庵月〉を代表する柔らかい求肥であんこを包んだ最中と、職人が一枚一枚手で焼きあげ、栗がまるまる1粒入っている三笠(どら焼き)の詰め合わせ。なめらかな求肥とあっさりとした粒餡のハーモニー、柔らかな生地に包まれた粒餡と栗のコンビネーション。伝統と歴史ある〈庵月〉の味は、贈答にふさわしい大阪の味です。
餡を食べる前にはさむ。
だからサクっとみずみずしい。

大阪の老舗和菓子店で贈答におすすめといえば、〈鶴屋八幡〉も忘れてはなりません。前身である「虎屋伊織」は江戸時代からの歴史を持ち、『東海道中膝栗毛』にも登場しているそうです。病弱で実子がいなかった9代目当主の願いを受けて、伝統を受け継ぐ形で1863年に「鶴屋八幡」が開店しました。今回、手土産としておすすめするのは「手作り百楽」。餡と最中の皮をご自身で合わせていただく手作りタイプの最中です。餡も焼き皮も袋に密閉されているため、サクッとした香ばしい食感と みずみずしい味わいが魅力です。
おぼっちゃまくんの大好物。
「銘菓いたらき」のルーツ。

鶴屋八幡であればこちらもご紹介したいところ。見た目によらず、しっとりとした焼き皮は、玉子をふんだんに使ったもの。じっくり炊き上げた国産小豆のつぶ餡を挟み込むことで、皮と餡が一体となり、優しく上品な風味を味わうことができます。漫画『おぼっちゃまくん』の大好物である「銘菓いたらき」のモデルになったお菓子といえば、会話も弾むかもしれません。
「面白いけど味は本物」。「冷やしても温めても楽しめるこだわり」。「伝統をいまの時代に昇華する新定番」。どれも、商いの街、大阪ならではの手土産です。大阪から遠方の方に贈るシーンではもちろん、ぜひ、日本全国のみなさんに大阪スイーツの魅力を知っていただき、手土産リストに加えていただけたら嬉しいです。また、記事で紹介した以外にも下の商品一覧コーナーには、数々の名品がありますので、ぜひシチュエーションにあわせて使い分けてください。